ここにきて急激に話題なった仮想通貨。
みなさんは利用してますか?
僕はギャンブルのイメージが強くて、今まで利用しようとは思っていませんでした。
でも、この度初めて口座開設をしてみることにした(笑)
理由としては、仮想通貨で出来るゲームがあってそれをやってみたかったからです。
そのゲームの名前は「ビットペット」。
ビットペットについては、別記事でレポートしていきます。
この記事では、僕が口座開設したGMOコインという仮想通貨の販売所の登録方法を解説していきます。
GMOコインに会員登録する
まずはGMOコインに会員登録を行います。
上記よりGMOコインの公式ページに行きます。
そして、「無料口座開設」をクリックします。
すると次の画面が現れます。
ここで登録するメールアドレスを記入し、「私はロボットではありません」にチェックを入れて「無料口座開設」をクリックします。
FacebookやGoogleのIDがあってそちらで会員登録したい人は、該当するボタンをクリックします。
なお、この記事では、メールアドレスでの登録方法を紹介していきます。
「無料口座開設」をクリックすると、記入したメールアドレスに以下のメールが届きます。
「こちらのリンクから、パスワードを設定してください」の下にあるURLをクリックします。
するとパスワード設定画面に行くので、ここで好きなパスワードを設定します。
英字と数字を組み合わせた複雑なパスワードの方が安全性が高くなるので、単調なものは設定しないようにしましょう。
このパスワードはログインするときに使うので、忘れないようにしましょうね。
上記の画面が出たらメールアドレスとパスワードの設定が出来て、会員登録完了です。
GMOコインの口座開設を行う
続いて口座開設です。
会員登録が終わったら、ログイン画面に行きます。
TOP画面の右上に「ログイン」というボタンがあるのでそれをクリックすると次の画面が出てきます。
ここに登録したメールアドレスとパスワードを記入して「ログイン」をクリックするとログインできます。
初めてログインした場合、次の画面が出てきます。
ここで自分の携帯番号を入力して「コードを送信」をクリックします。
すると次の確認画面が出てくるので、電話番号に間違いがなければ「コードを送信する」をクリックします。
するとSMSで6桁の数字が送られてくるので、それを画面に入力すると認証が完了します。
続いて「口座申込へ進む」をクリックします。
すると口座開設申込画面に移行します。
ここで氏名や住所、生年月日などの個人情報を入力していきます。
すべての項目を入力したら、最後に「同意する」にチェックを入れて「確認画面へ」をクリックします。
すると入力した内容の確認画面に変わります。
入力された内容に間違いがなければ、「確定」をクリックします。
続いて、本人確認を行います。
2種類方法がありますが、画像のアップロードが簡単です。
「1.本人確認書類の画像をアップロード」をクリックすると次の画面になります。
ここでアップロードする本人確認書類を選びます。
僕は運転免許証にしました。
本人確認書類として使えるのは以下のものです。
本人確認書類をスマホやデジカメなどで撮影して、そのデータをアップロードします。
撮影の際は、上記に書かれている①~⑤の注意点をよく読んで行ってください。
また本人確認書類は表裏必要なので、裏面に何も記載されていなくても撮影してアップロードする必要があります。
表面、裏面の画像を選択したら、「画像を確定する」をクリックします。
これで口座開設の申し込み作業は完了です。
申し込みが終わると、次のメールが送られてきます。
そして審査が終わると次のメールが送られてきます。
申し込みが完了してから、1営業日でこのメールが送られてきました。
審査のスピードは口座開設の混雑具合にもよると思います。
あとは書類が届くのを待つだけです!
口座開設完了の手続き
審査が完了してから2営業日で、口座開設コードが記入された書類が宅急便で届きました。
この書類に記載されている口座開設コードをGMOコインの会員ページで入力します。
GMOコインにログインすると次の画面になります。
口座開設コードと書かれているところに、コードを入力して「口座開設」をクリックします。
すると次の画面が表示されて、登録した携帯番号にSMSで認証番号が送られてきます。
携帯に送られてきた認証番号を上記画面に入力して「認証する」をクリックします。
以上で口座開設の一連の作業は完了です。
これで仮想通貨の取引が出来るようになりました。
まとめ
GMOコインは口座申込を行ってから、約3営業日で口座開設が完了しました。
入力する内容も難しいことはなく、スムーズに口座開設が出来ました。
初めて仮想通貨の口座を開設する人でも、つまずかずに開設できるんじゃないかな。
これでやっと「ビットペット」が出来る(笑)